GitHubでForkしたプロジェクトをcomposerで取り込む

Forkしたプロジェクトに機能を追加して使いたい場合にはcomposer.jsonで見に行くrepositoriesをしてあげる。 requireのブランチ名にdev-のプレフィックスを付けるのが重要。

...
+  "type": "project",
+       "repositories": [
+        {
+            "type": "vcs",
+            "url": "ForkしたプロジェクトのURL"
+        }
+    ],
    "require": {
...
-       "Forkしたプロジェクトのcomposer.jsonに書かれているname": "*"
+       "Forkしたプロジェクトのcomposer.jsonに書かれているname": "dev-機能を追加したブランチ名"
    },
...

InfyOm Laravel Generatorのscaffoldを変更する

Laravel Generatoのscaffoldで自動生成したいけど

自動生成で作られるコードやデザインを変えたいって時は

resourcesにscaffold用のテンプレートぶち込んでおけば好きに変更できて便利。

# テンプレートをinfyom.laravel_generator.path.templates_dirに持ってくるコマンド
php artisan infyom.publish:templates

# テンプレートを好みに編集する
vim resources/infyom/infyom-generator-templates/scaffold/controller/controller.stub

# 編集したテンプレートを使って自動生成が行われる
php artisan infyom:scaffold Hoge --fromTable --tableName=hoges

現状だとテンプレートを設置した場合はswaggerを有効にするとまともに動かないので注意が必要。

get_templateでswagger-generator/templatesを見に行かなくなってしまうのが原因なのはわかるけどプルリク送れないチキン野郎。

LaravelでAdminLTEな管理画面を作るにはLaravel Generatorが良さそう

個人的にLaravelで管理画面作る時にAdminLTE使って作る事が多いからどうやるのが良いのか調べてみた。 普段は前に作ったプロジェクトから持ってきて~見たいな駄目な方法で運用してた。

bowerとかでインストールして普通に作る

まぁ特に言うことは無い。

AdminLTE持ってきてbladeで使える感じにheaderとか区切ってく感じ。

テンプレートに使うってだけで用意した後は普段通りに実装が出来るのでテンプレート用意した時点のリポジトリでも作っておけば楽ちん。

以下のページがよくまとまってる。

https://almsaeedstudio.com/blog/integrate-adminlte-with-laravelalmsaeedstudio.com

qiita.com

InfyOmのLaravel Generatorを使う

labs.infyom.com

Laravelの弱点(と勝手に思ってる)scaffoldが素敵に出来る。

scaffoldのCUIが一行ずつで面倒だけどDBの定義から取ってくるオプションがあったりGUIで操作できる物を作成中だったり素敵。

AdminLTE以外にもmetronic等などのテンプレートに対応しているので素敵。

使い方は普通にドキュメント見るのが良いかと。

labs.infyom.com

Laravelのミューテーターでちょっと便利な使い方

laravelで出力時に値を変えてくれるミューテーター。 便利だけど設定すると常に変換しちゃうのでformとかで使ってるとちょっと不便。 特定のViewだけ変換したい場合は別名のミューテーターを書いておくと便利。

<?php
// $model->hogeで配列の値を表示するようにしたい。
public function getHogeAttribute($value){
   return $array[$value];
}

// 一応これで元の値は取れるけどFormとかでパラメーター指定しておくのだるい
$model->getOriginal('hoge');

// 適当な名前のミューテーターを書いて変換後を利用したい所だけ$model->convHogeにする
public function getConvHogeAttribute($value){
   return $array[$this->hoge];
}

ボタンを配置したListFragmentでonListItemClickが呼ばれない場合の対処

行のレイアウトにボタン等を配置したListを作成したらonListItemClickが効かなくなって困った。 フォーカスが設置したボタンに取られるのが問題らしい? そういう時はitemのレイアウトでandroid:descendantFocusability="blocksDescendants"を指定するとうまくいくっぽい。

<LinearLayout
        xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"
        android:descendantFocusability="blocksDescendants"
        >
    <ImageButton
            android:id="@+id/btn"
            android:src="@drawable/btn"
            android:layout_width="wrap_content"
            android:layout_height="wrap_content"
            />
</LinearLayout>


Androidでサーバーとお話したい。

外部サーバーとお話する機会があって色々調べたまとめ。

AsyncTask

お馴染みの奴。

遠い昔にメインスレッドでお話できなくなった事で長らく使われて来たイメージ。

AsyncTaskLoader

AsyncTaskよりもこっち使おうぜ!って流れっぽい。

UIスレッドと切り離せるので先にActivityとかが死んでも安心らしい。(画面の回転とかでも簡単に処理を引き継げたりする)

コールバック書いたり。複数処理をする場合とかLoaderの使い方がわかりにくかったりする。

なれるまでしんどい。

rxandroid + retrofit + okhttp

ナウなヤングにバカウケしてるっぽい組み合わせ。

RESTなAPIとやり取りするならこの組み合わせで良いんじゃないかなーって感じ。

AsyncTaskLoaderで書く前に知りたかった。お勉強不足ですね。

APIのinterface書いてEntityで受け取って感じがわかりやすいしjava感ある。

retrofitは1系の記事も多いけど2系と互換があんまり無いので注意が必要。

やる気が出たらコードを含めつつまとめておきたいね。

Androidのレイアウトをフォルダ分けしたかった

アプリ作ってて画面が増えてくるとレイアウトファイルも増えてくるのでどれがどれなのかわからなくなってくる。 単純にフォルダを切ってみたらエラーが出たのでどうするか考えてみた。

一番しっくり来たのは適当にフォルダ切ってgradleにパスを書いてあげる方法。 イケてるんだけどAndroidStudio使ってると良きに計らわれてLayout配下に各xmlがあるように見えて分けてる意味が無くなってしまう。。。

https://github.com/eskimoapps/ResourceNestingExample

sourceSets {
    main {
        res.srcDirs = [
                'src/main/res/layouts/layouts_category2',
                'src/main/res/layouts',
                'src/main/res'
        ]
    }
}

妥協で考えたのは普通にファイル名のprefixに分類書いていく案。 階層は変わらんけどまぁ妥当な対応なのかなー。

layout/
main_activity.xml
main_hogehoge.xml
sub_activity.xml
sub_hogehoge.xml

追記

最初の奴と似てるけど一番しっくり来たのでこれでしばらくやってみる予定。 AndroidStudioが予期に計らってしまうのは変わらないけどツリー表示をAndroidからProjectに変えておけばちゃんとわかるしまぁ良いでしょ。

medium.com